部下育成
部下の指導、叱り方について。 よく周りからも相談があるので、部下の指導について書いていきます。 良く聞くのは、怒ったり叱るより褒めて伸ばすという事です。 確かに筆者も教育のベースはその人の得意な所、良い所を褒めて伸ばすやり方です。 どれが良く…
まずは意識してできる段階を目指そう。 本日は、習慣化の話になります。 何か変えたい!と常に感じている方は少なくないと思います。 より良い方向へ進みたいのは、誰でも同じです。 現状を変えて行くには、習慣がかなり大切です。 何故なら我々は、日常の習…
目的は怒る事では無く、改めて次に生かして成長してもらう事。 部下がいると、時には叱ったり、場合によっては怒る事もあると思います。 そんな時に上司側が気を付けなければならない事があります。 叱る、怒るが最終目的になってしまっていないかです。 と…
本当のリーダーについて1つ大切な事を書いていきます。 リーダーといっても会社により役職は違ったり、権限も異なります。 中間管理職、管理職、経営者ではそれぞれの役割が有り、それぞれ違います。 ただ共通している大切な事が1つあります。 部下が本当に…
人にいい事をした時に利益を求めるとモチベーションが上がらなくなる話。 今晩は、今夜は人にプレゼントを渡せる人になる為の心の在り方について書いていきます。 人にいい事をした時、見返りが無いとイライラしますか?? 例えば、悩んでいる人の愚痴を聞い…
リーダーシップとは。 リーダーシップとは何もグイグイ引っ張って行くだけではありません。 リーダーにも色々な価値観や性格があります。 まったく同じリーダーはいません。 似ていてもそこに個性があり、どのリーダーシップが優れているとか比較は難しいも…
ミスが多い人と少ない人の違いとは? ミスが多い人は記憶力に自信があります。 何か指示や依頼が入っても、メモを取りません。 人の記憶というのは曖昧なので必ず忘れます。 結果、仕事を忘れたりミスに発展してしまいます。 一方、ミスが少ない人は記憶に頼…
仕事が進まない理由について。 仕事にはある程度スピード感が大切です。 時間をかけて良い内容と直ぐに終わらせる必要がある内容があります。 大半は後者の難易度やボリュームは低いけどすぐに提出しなければならない仕事が多く感じます。 その隙間時間で中…
部下の育成について。 会社で部下や後輩の育成を任されている立場の方、日々自分の業務に加えお疲れ様です。 そんな中、育っている方と維持している方に分かれてくると思います。 教育が順調な時は良いのですが、なかなか結果が出てこないと教育側も悩み、モ…
人を変える事はできないについて。 人に人を変える事は基本的にはできません。 圧力で、一時的、外部的には変えられたとしても長続きはしません。 それは、人は多様性が有り、価値観が違うからです。 では、サラリーマンである我々は、部下の育成というテー…
自分の能力を発揮する為には。 自分の能力を発揮するには、そういった仕事をする必要があります。 そういった仕事をする為には、まず2個階級が上の上司に自分の能力を知ってもらう事が大切です。 なぜ2個上かと言うと、大体人事に係る事の決定権は2個上の上…
問題が発生した時にどうやって解決すると早いのかについて書いて行きます。 (仕事編) 仕事をしているとトラブルは必ず発生します。 そんな時にトラブルに直面した本人はテンパってしまい、頭が真っ白になり、冷静な対応ができなくなる事があります。 そん…
生産性を上げるには、何をしないといけないのか? 仕事の生産性は大きく、集中力、知識、考え方、選別で決まります。 集中力は会社に行って午前中でいかに集中できる環境を作るかです。 大抵は、朝起きて会社に行ってしばらくしてからエンジンがかかる方が多…
人は変われる。 人は変わる事が必ずできる生き物です。 条件は、自分で気付くかが重要です。 人に言われている内は、変わる必要性が無いと思ってしまいます。 社会人として、働きだしたばかりの頃は、周囲の先輩方のフォローがあります。 難易度の高い仕事は…
価値観の違いは受け入れないとお互いに利益は出ない。 価値観は、過去の経験から作られている為、その時代や個人で必ず違います。 会社では、色々な年代や性格の人が集まっている為、考えが合わなかったりするのはごく自然な事です。 そこを理解していないと…
成長しない人への対処について。 どこの職場でも成長しない人は必ずいます。 役が無いならまだしも、リーダークラスで成長しない場合は困りますよね。 一番大変なのは、同じ立場の方や部下です。 相談しても解決できなかったりして相談すらもできない状態に…
何でも自分だけで抱え込むと、結果は出にくい?! こんばんは、本日は仕事の進め方において結果をスピーディーに出す方、出せない方について書いて行きたいと思います。 さて、サラリーマンをやっていて出世意欲のある方は、仕事の結果をとにかく出したいと…
仕事の目的を理解して進めるのと、理解しないで言われた事だけやる違いについて。 上司から仕事を任された時、あなたは大まかな指示でも進められるタイプですか?? よく具体的な指示が無いとどうしていいか分からないよと愚痴をこぼしてるシーンを見かけま…
部下を育てたいと、上司なら確実に思います。 なんだか、子を育てる親の気持ちと似ています。 部下を育てる理由は、個々の能力を上げチームの成果を出す事と次世代を育てておく事で将来への備えが大きな目的です。 さて、ここで部下育成において注意しなけれ…
悔しいと思う感情ほど人を成長させる物は無いでしょう。 感情の話になりますが、筆者が成長におけるスピード感で一番早いのは悔しさだと感じています。 色々試してきた上で、そう感じるのはやはり経験からです。 よく悔しさをバネにすると聞いた事があるかも…
現状の問題を立て直したい時に、朝礼で言ってはいけない事について書いていきたいと思います。 問題が沢山発生すると、チームはパニック気味になり、どうにか立て直したいと考えますよね。 そんな時って、つい出来ていないネガティブな事にフォーカスしてし…
これからは、個性に合わせたマネジメント能力が必須です。 中間管理職の方、日々自分の業務、部下、仕事のマネジメントお疲れ様です。 仕事は毎日本当にドラマが多いなとつくづく感じます。(笑) さて本日のテーマは個性に合わせたマネジメントです。 最近は…
自分の役割を意識すればより、成長できる。 これはつくづく感じてます。 自分の役割を意識して、理解しているのとしていないのでは随分、仕事の成果や生き方に違いが出てきます。 例えば、会社の中間管理職(係長、課長)の方が自分の役割を理解せずに日々仕事…
リーダーになった時、コミュニケーションで本当に悩んだ時にやった解決策について経験を元に書いていきます。 筆者に初めて部下が出来た時、年上の方から、若い子まで様々な年代や価値観をもったメンバーで揃っていました。 その中には元上司であったり、ま…
成果を出す為の極意は何か?と考えた時に、基本となる言葉が日本にはあります。 守 破 離(しゅ は り)です。 皆様も一度は聞いた事がある言葉ではないでしょうか? 守は、教えられた事を守りマスターする。 破は、守ってきた事を破り、自分流にする。 離は、…
本日は、部下の能力を引き出す事は可能なのかについて書いていきます。 リーダークラスの方は、部下の育成が凄く大切な業務である事は過去の記事でも書いてきました。 結論から書くと能力を引き出せるのは約30%です。 10人いたとしたら考えて行動する3人くら…
やる気を上げたい。 自分自身や子供、部下のやる気、それぞれ悩みは付きまといます。 そこで本日はやる気が上がりやすい方法について書いて行きたいと思います。 既に取り入れている方もいる内容もあるかもしれませんが、是非参考にしていただければと思いま…
1日に想定外の複数の仕事が来たら、テンパりますが、喜びましょう。 会社で働いていると、前日に自分の立てたスケジュール通りに進まない事が多々あります。 突発トラブルや、上司からの指示等、自分の中で予想しきれていない事があります。 ただ、想定外の…
自分がポジティブになりたければ、与える人になる事が大切です。 ただ前提条件として、自分が満たされている事が必要です。 自分が満たされていない状態で与えると、自分の欲を満たす為に与えようとします。 良く思われたい、凄いと思われたい等思ってしまい…
何か物事が上手く行かない時、どう考え、解決しますか? 例えば、会社でチームを任される立場だとします。 チームの業績やチームワークがうまく機能していないと感じた時、リーダーであるあなたはどのような行動に出ますか? よくやるのは、その個別の問題に…