よく意識が大切と書かせていただいていますので、今回は、意識を高めたいをテーマにします。
意識は環境もすごく関係しています。
職場でチームの意識が高いともっと現状を変えていこうと個々が動きだし益々、自分の意思気力も鍛えられます。
逆にチームの意識が低い(現状維持できれば良い)と周りも影響を受けますので個々の意思気力も伸び悩むでしょう。
それだけ、環境というのは大切なのです。
そして、チームの意思気力に変化を付けられるのはそこのリーダー(長)です。
チームはリーダーで決まるといってもいいと思っています。
そして、こんな事がありました。
新しくリーダーになられた方がいました。
やる気はあるのですが、学ぶ意識が低い方でした。
チームも編成を行い、まだ慣れないリーダーへそれなりに実力のあるメンバーを付ける事にしました。
一方は経験もそれなりにある意識の高いリーダーのチームへ新人だらけを付けました。
半年後に結果を出したのはどちらだったと思いますか??
そう、新人だらけの、後者の意識が高いリーダーのチームだったのです。
色々理由はあるのですが、後者のリーダーは新人の対応も日々行いながら、成果を上げる事ができました。
明らかに時間は意思気力の低いリーダーの方があったはずです。
きっと意思気力の高いリーダーは時間の使い方を学び、部下の成長を意識して日々仕事をしたのだと思います。
人生で一番大切なのは時間と言われています。
なぜ、学ぶのかはそこにたどり着くまでの時間を短縮する為です。
年齢が40歳でも普通に過ごした場合、学びを続けた30歳なら遥かに30歳の方が追い越します。
少し話が脱線しましたが、リーダーと環境の影響は大きいとゆうことです。
今日の一言 「意思気力は環境も関係しており、環境を変えられるのはリーダー次第です。」