記憶力を高めたいってサラリーマンだけでは無く誰もが望んでいる事ですよね??
そして、大勢の方が、子供の頃から記憶力が無いのでってよく口にします。
筆者も会社でよく耳にします。
しかし朗報です!記憶力はほぼ皆平等なんです♪
記憶力が高い人は、低い人に比べ覚え方のコツを知っていて、習慣にしているだけなのです。
人の脳は忘れるようにできています。
エビングハウスの忘却曲線を聞いた事あるでしょうか?
人は20分後には42%忘れ、1時間後には56%、1日後には74%、1週間後には77%忘れるというモノです。
(グラフの数値は覚えている%です)
つまり覚えた事の内ほとんどが時間の経過と共に忘れさられていくのです。
びっくりですよね !!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
昨日の夕食や人の名前が思い出せないのも関係しています。
では、記憶を定着させるにはどうすれば良いのか、ですが
それは、復習しかありません。
そして、復習を行うベストな時間は覚えてから20分~1時間後がベストと言われています。
50%くらい忘れた状態ですね。
回数については3回がベストです。
これには理由があり、3回繰り返す事で脳が大切な事と認識します。
必要無い事って繰り返しませんよね。
そう、人は自分にとって大切な事しか覚えられない生き物です。
そういった原理を理解できると、覚える事で昨日までとは違った考えが浮かんできませんか??
筆者もこういった事を知ってからは意識してやるようにしています。
しかし、子供の頃に知りたかったです。(笑)
勉強の前に、こういう授業があればなーと感じる今日この頃でした。
今日の一言 「勉強の仕方を学んでから、内容を勉強した方が効率が良い。」