大人になってからの勉強って何をすれば良いのだろうか?
始めは誰もが感じる疑問だと思います。
でも大丈夫です。
そう、感じたという事は自己成長したい気持ちがあるので必ず変われます。
大人になってからまず始めるべきなのは、自分の仕事を時短する術を身に付ける為のスキルです。
筆者は20代の頃にExcelから始めました。
関数の意味を理解する事で会社での作業がほぼ自動化でき、他の事に時間を使えるようになりました。
それからは、自分の業務に関わる内容を勉強して、
ここ数年は心理学や部下の育成、自己啓発に関わる内容を毎日学んでいます。
結局、長続きするには、色々な範囲を数年かけ、学び自分の本当に興味のある内容に特化するのがオススメです。
勉強ツールもネット主体➡️本に変化しました。
それには理由があり、本というのは情報がネットより若干古いですが、情報の正しさで言えば数段に上です。
そして本当に大切な事(著者が伝えたい事) はほんの数ページ分です。
そこを探す能力を育めるのは本だと気付きました。
ただ、毎日同じ内容や方法で勉強すると、感覚が麻痺してきます。
自分に自信を持たせるのが大切なので、自信が付かない日が続くと、マンネリしてきていると思って下さい。
そういった時は、別のツールで、他のジャンルを取り入れてみるのがオススメです。
それがインプットした事を自信に繋げ良いアウトプットする事になります。
本当に改めて大人こそ日々勉強だと思います。
興味ある事を追及し自分を高め、社会や周りの人の力になれれば人として、最高な幸せと思います。