現場がある問題で悩んでいるが、あなたは解決方法を知っているとしましょう。
そんな時、会社の利益、部下の成長と2つの天秤に掛けられる事になります。
すぐに助けに入り利益を挽回したいという気持ちも分かりますし、部下にも考える時間を与え自己解決する喜びを与えたいという気持ちも分かります。
よく聞くのは、直ぐに上司がやってしまうと、部下が成長しないという事です。
確かにごもっともだと思います。
要は部下から言わせると考えるチャンスを取られるようなものですから。
そんな迷った時は問題の損失額で決めれば良いと思います。
例えば、現場がトラブって時間損益が大きい場合は
会社の利益を優先し、早急に解決に行くべきです。
もし損害が低い場合はあなたの裁量で部下に考えてもらう機会を与えてみるべきです。
損害で判断すると迷いが無くなります。
後は、個々のレベルですね。
レベル1の新入社員とレベル10の中堅では普通に仕事をしていても経験と知識で差があります。
同じ目線で対応を判断するのは不可能に近いです。
レベル1は始めからフォローし、レベル10は少し考える時間を設けると良いですね。
最後に、現場の問題解決においての上司のフォロー役割は、
1.損害金額で判断する。
2.相手のレベルで判断する。

- 作者:鳥原 隆志
- 出版社/メーカー: WAVE出版
- 発売日: 2016/08/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
自分の中で判断基準のベースがあると迷う時間ロスを無くす事ができます。
ちなみに家で同じような事があったら、状況を把握し子供と家にとって良い選択を取ると思います。
会社も同じですよね。