思考力が低下する事は非常にマイナスになります。
思考力が低下すると、考えが働かず、行動が鈍り、生産性が低下します。
すると調子の良い時にできたいた仕事ができなくなり、発言力も弱まります。
結果、自信を無くす事に繋がります。
では何故、思考力が低下するのでしょうか?
1番の原因はストレスが関係しています。

- 作者:梶本修身
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2017/09/15
- メディア: Kindle版
例えば、最近思考力が沸かないんだよなって方、仕事が多忙すぎませんか?
考える事、しかも先のまだ見えない未来の事で悩む時間が増えていませんか?
「3ヶ月先にあの案件を片付けて次はあの案件で、目先の案件もあるし」
完全に現在と未来がごちゃ混ぜでキャパオーバーの状態です。
人間はタルチマスクが続くと誰でもワーキングメモリが溢れ、パニック状態になります。
思考力が最近低下している、イライラしやすい方はかなりのストレスがかかっています。
では、解決策は無いのか?
あります。
まず今日から出来る事心の持ち方です。
それは、この案件が終わらなかったり、失敗したからって死にはしない事を自覚する事です。
はっきり書きますが、あなたがいなくても社会は回ります。
それは私も一緒です。
私がいなくても会社は回ります。
その状況下でできる事しかできないからです。
ただ、あなたにも私にも役割がありますよね。
部下を褒める、フォローする、考え方を伝える、
当ブログを読まれているあなたにしか出来ない役割があります。
社会や会社は形式上回りますが、より良い方向へ導けるのはあなたしかいないかもしれません。
そんな大切な事が考えられる時間を他で取られ、思考力を奪われるくらいなら、上司や同僚に力を貸してもらい、あなたにしかできない仕事を選択しましょう。
私も以前は抱える習性があり、数ヶ月単位でキャパオーバーになっていました。
思考力の低下やイライラしやすくなった時は既に赤信号です。
心が折れないように体からのメッセージです。
「何とかなるさ」
選択肢は皆あります。

- 作者:桂木 麻也
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2014/12/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
ここしか無い自分を追い詰める事はしないで下さい。