不安を感じるのは、自分の性格だからと諦めている方も多いかもしれません。
不安というのは、未来に対するモノです。
まだ起きもしない現象を想像し、不安になります。
想像しやすい人は確かにその確率が増加する傾向があります。
ただ、朗報があって、良質な睡眠により不安を軽減できるという実験結果が出ています。
皆様は普段どのくらい寝ていますか?
忙しいビジネスパーソンは5~6時間と聞いた事がありますが、明らかに少ないです。
最低でも7時間は眠らないと不安にかられたり、次の日起きてもスッキリしておらず生産性が大幅に低下します。
中にはロングスリーパーの方で7時間では足りない方もいます。
筆者も平日は7時間寝るよう、起きる時間から逆算して布団に入ります。

- 作者:マシュー・ウォーカー,Matthew Walker
- 発売日: 2018/05/19
- メディア: 単行本
睡眠により脳内がリセットされやすくなる事はあらゆる実験でも証明されているのですが、元々の想像しやすい性格についても少し触れておきます。
筆者もどちらかというと想像してしまうタイプで、20代の頃は起きもしない未来の事で不安になっていました。
その時の習慣を振り替えると、
1.夜更かしは当たり前
2.朝は起きたらすぐ会社
3.夜寝る前に考える癖があった
大きく書くと上記3つの習慣がありました。
現在は、
1.7時間睡眠
2.毎朝1時間のトレーニング、勉強
3.寝る前は好きな事しか考えない
1と2は物理的な項目なので習慣にするのにさほど時間はかかりませんでしたが、3は心理的な事で結構時間がかかりました。
元々、思想家なので考えるのが好きですよね。
だったら好きな事を想像し幸福物質を流してやろうという考えです。
現に成功している方たちはその事を1日中考えているそうです。
考えれば考えるほど成功しやすくなります。
つまり、想像癖は直す必要がありません。
というか、そう簡単には直せないです。
しかし、想像する内容の選択は意識すればできます。
毎日可能な範囲で意識してみて下さい。
3ヶ月も経てば習慣(癖)になっています。
するとどれだけ心が軽くなりポジティブな日常を過ごせるでしょうか。
ぜひ、やって欲しい習慣化です。