キャパシティを広げるには、想定内を増やす事。
日常生活していると色々なトラブルが発生します。
そんな時、判断する立場の方はキャパシティが求められます。
どうすれば広げられるのか簡潔に書いていきます。
そもそも人は何故テンパるのか??
想定外の出来事が起きるからです。
(知識、経験が無く予想出来ない事)
ならそこを対策していく必要がありますよね。
髪を乾かさないで寝ると風邪をひいた➡️
これは一般的には、想定内ですよね。
さて、まず知識は勉強ですね。
一般知識は本やネット、会社の事なら会社の資料をインプットします。
経験については経験による差を無くす為、過去のトラブルをよくまとめておく事が大切です。
それを読み返せば誰でも処置できるようにしておく事で労力を減らす事ができます。
そうやって想定外を想定内に変換していく作業を行います。
あとは、日常からリスクを考えて自分の中で◯◯になれば想定内、●●までいくと想定外なのでこう進めると準備しておく事です。
本日のまとめですが、キャパシティを広げるには
1.想定内の範囲を広げていく
2.リスクを想定しておく
まずはこの2点を意識して行う事が重要かつ早いです。