部下の成長は嬉しいですね。
ただ、部下の育成は意識すればする程難しくなるのが事実です。
そこで今回は自分の今までの経験を元にどんな上司なら部下が自発性を持つかについて考えて行きたいと思います。
筆者はある意味上司に恵まれていたのかもしれません。
元々、負けず嫌いで、縛られるのがキライ、思い付いた事はすぐやりたいタイプです。
サラリーマンに向いていないかもしれません(笑)
強引だけど責任持つからやりなさいタイプ
無関心で、こちらがやらなければいけないタイプ
上記のような上司に廻り合い、共通していたのは、自分の好きにできるという事です。
筆者の価値観の2つを埋めてくれたのです。
縛られたくない、すぐやりたい。
つまり自分の価値観を伸ばす事ができたと思います。
世の中は様々な方がいますが、部下に自発性を持たせない時にやってはいけない行動があります。
それは、部下でもできる仕事を上司がやったら駄目だという事です。
部下からしたら、信用が無いのかと不安になる上、上司が自分の仕事が進まない為、チームとして生産性が高まりません。
逆にやった方がいい事は、一個上の仕事を任せる事です。
人は自分が回してると感じた方が責任感と思考力が向上します。
考えるようになるからです。
人類皆、同じ脳を持っています。
考える、考えさせるが得策です。