中間管理職の皆様、お疲れ様です。
さて、中間管理職と言えば一般的には係長や課長等が該当します。
会社の形態や規模で権限は多少差があるとは思いますが、何れにせよプレイングマネージャーと呼ばれる中間管理職。
自分の実務もこなしながら部下の管理をしながら、成果も求められるとんでもないポジションなんです。
そんな方々も神様ではなく、同じ1人の人間です。
ではどうすればその凄い役割が全うできるのかですが、全ては人を動かすテクニックです。
当然、実務も忙しいので部下一人一人と向き合う時間には限りがあります。
デキる人はどうしてるかというと、自分の苦手な分野を補ってくれる部下を持っています。
早く言えば、完全に任せてしまいます。
全部?
はい、ほぼ全てです。
得意な分野は自分でやり、苦手な分野は専門職に任せるスタイルを取っています。
そうする事で生産性も高まり、部下も成長し、自分の時間を部下のマネジメントに使う事ができます。
丸投げに感じる方も多いかもしれませんが、中間管理職はとにかく時間がありません。
いかに効率良く仕事を進め、会社に利益をもたらすかでその後の管理職への道が開けるのです。
その為に大切なのは部下との土台である信頼関係です。
そこさえしっかりしていれば、自分に知識が無い分野の問題や課題もクリアできてしまいます。
まとめると、結果を出すプレイングマネージャーは、人を動かすテクニックを学んだ人です。
上が求めているのは、様々な価値観で集まっている係単位、課単位を1つにまとめ、成果を出す事です。
1人では仕事ができない事はチームを任されて初めて気付きます。
初めて中間管理職に任命された時は、とにかく人に関わる事を学ぶ事が大切です。
やはり仕事は人と人との関わりでできていますから。