考え方の鍛え方、磨き方について。
会社に入り、トップを目指すのであれば、考え方が非常に重要になってきます。
上司が部下の評価を行う際、規程の評価も勿論あるのですが、やはりそれだけではありません。
確かに売上を上げるプレイヤーは重宝されます。
ただ、それだけで上に上がっていけるかというと、業種によると思いますが、難しい部分があります。
そこで大切なのは考え方です。
この部下は考え方がしっかりしているなと上司に思わせる事ができればかなり良いですね。
考え方がしっかりしているなと思われると、上司から見て信頼がかなり増すのです。
何故なら、会社は上に行く程、判断や決断が求められます。
そこでズレた判断、決断をしてしまうと会社に不利益をもたらします。
よって、会社として幹部に置きたいのは、考え方がしっさりした人材なのです。
考え方の鍛え方、磨き方は過去生地でも書いてきていますが、今日からできるのは、読書です。
読書は、知識を増やすと共に読解力を身につける事ができます。
1日6分を目標に3ヶ月も経つと、自己成長を実感できるでしょう。
そしてインプットした後は、必ずアウトプットをして下さい。
日記、ブログ等、自分で書いてみる事がオススメです。
アウトプットして初めて、自分に刷り込まれていきます。
書くのが難しい場合は、会社で実践したり、話してみたりするのも良いアウトプットです。
最後に、物事を考える時は、自分が経営者になったつもりで考えると、かなり視野が広がります。
どうしても自分の立ち位置で考えると、様々な要因が入り、狭い世界での思考となってしまいます。
いきなり社長の考え方なんてできないよ、と思われるかもしれませんが、なったつもりなら誰でもできます。
そこを習慣にしていくと一気に考え方が磨かれます。
役が人を変える原理に近いですね。