問題が発生した時にどうやって解決すると早いのかについて書いて行きます。
(仕事編)
仕事をしているとトラブルは必ず発生します。
そんな時にトラブルに直面した本人はテンパってしまい、頭が真っ白になり、冷静な対応ができなくなる事があります。
そんな時は、上司の出番です。
まずは落ち着いた態度で接してあげましょう。
人の感情は影響を受けやすいですから、まずは気持ちを落ち着かす事が重要です。
これは、テンパって怪我や二次災害を防止するという意味も有りますが、冷静になった方が解決への近道というのも有ります。
後は原因が分からない事について4Mの視点で消去法で見つけていくのが早いです。
4Mとは、設備、人、原材料、方法の英語の頭文字を取ったモノです。
別にMにならなくても、事業内容で自職場にあった項目を抜粋してOKです。
目的は解決する事です。
そして紙とペンを準備し、1項目ずつ消去法で探して行きます。
答えまで辿り着けない場合は、可能性のある項目まで絞り、専門職の方へ詳細調査を依頼します。
人はテンパるとつい頭の中だけで考えようとしますが、こういった時は紙に書き出して整理した方が結果、確実で早く答えに近づけます。
当事者はテンパってしまいますので、上司が行って一緒にやってあげた方が会社にとっても損害が減って良いでしょう。
あくまでも冷静な態度で臨みましょう。
上司は役者ですから。